
2020年のコロナウイルス流行に伴う行動の自粛以来、テレワークはすっかり働き方の1つとして定着しました。しかし、賃貸住宅でテレワークをする場合、適した条件の住宅を選ばないと後悔につながりかねません。そこで本記事では、テレワークに適した部屋の条件や部屋割りのポイント、快適なワークスペースづくりの方法をまとめて紹介します。
テレワークに適した部屋の条件とは
テレワークを前提とした部屋探しをする際には、広さや間取りだけでなく、立地や周辺環境なども重要な検討ポイントとなります。
広さ・部屋数の条件
まず、広さと部屋数については、家族構成や荷物の量を考慮しながら、テレワークに必要な作業スペースを確保することが大切です。Web会議や集中して仕事をするためには、居住空間とは切り離された環境が理想的です。
可能であれば、1部屋多い間取りを選ぶのが望ましいでしょう。それが難しい場合でも、広めのリビングがある物件などを検討し、作業に支障がない空間を整えることが求められます。
立地の条件
次に立地に関しては、通勤の必要が少ないテレワーク中心の生活では、必ずしも駅近や都心の物件にこだわる必要はありません。その代わり、広さを優先することで家賃が高くなる可能性があるため、交通アクセスや築年数などについては妥協を考えることも一案です。
また、テレワークでは静かな環境が仕事の集中力に直結するため、繁華街や商業施設、大通りや線路の近くを避けるなど、周囲の騒音レベルにも注意が必要です。
その他の条件
さらに、テレワークでは部屋で過ごす時間が長くなるため、日当たりや眺望も重視されます。明るく開放感のある空間は、気分のリフレッシュや作業効率の向上につながることでしょう。マンションであれば、低層階よりも高層階のほうがより良い作業環境を確保できる可能性があります。
また、インターネット環境も重要な条件の一つです。入居後すぐにネットが使える物件や、インターネット使用料が無料の賃貸物件は魅力的といえます。ただし、通信速度が遅い場合やプロバイダーの選択肢が限られている場合もあるため、必要に応じてモバイルルーターの導入などを検討する柔軟性も必要です。
家族と暮らす場合の部屋割りのポイント
家族と一緒に暮らしながらテレワークを行う場合には、部屋の間取りや配置に十分な配慮が必要です。
まず、家族全員が快適に過ごせる居住スペースを確保しつつ、どの部屋をテレワーク専用に使うのかをあらかじめ決めておくことが大切です。作業スペースとして使う部屋は、日常生活の音や動きから切り離された環境が望ましく、家族の生活音が直接伝わりにくい配置が理想的です。
天井の高さ
テレワークを行う部屋の天井の高さは、意外にも重要なポイントです。天井が低い部屋は長時間滞在すると圧迫感を覚えやすく、精神的なストレスの原因となることがあります。
一方で天井が高ければ、空間にゆとりが感じられ、より快適に仕事に集中できる環境をつくりやすくなります。
部屋の配置
また、部屋の配置も慎重に考える必要があります。子ども部屋やリビングなど、家族が頻繁に出入りする場所の隣に仕事部屋を配置すると、生活音が気になって集中を妨げる可能性があります。
そのため、できるだけ家族が集まる空間から離れた位置にある部屋を選び、独立性を確保することが望ましいです。
部屋の方角
さらに、部屋の方角も快適な作業環境をつくるうえで大切です。適度な日当たりがある部屋は明るく、気分も前向きになりやすいため、集中力の維持にもつながります。
また、集合住宅の場合は、共用廊下に面していない部屋のほうが静かで落ち着いた空間を得られることが多く、テレワークにも適しています。
快適なワークスペースを確保するにはどうすればいい?
テレワークを快適に進めるためには、作業スペースの使いやすさが重要なポイントとなります。
テレワークではリモート会議を行う機会が多いため、外部からの雑音や家族の会話などが会議に影響を与えないような工夫が必要です。ヘッドセットを使用することで、音声をクリアにし、周囲の騒音を遮断することができます。資料や機密情報を適切に管理するために、鍵付きの収納を活用して、子どもにいたずらされないように配慮しましょう。
作業環境としては、机の配置も大切です。窓側に机を配置することで、日中は自然光が入り、手元が明るくなります。明るい環境は集中力を高めるため、作業効率も向上します。しかし、外の景色が気になる場合には、ブラインドを使って視界や光の量を調整しましょう。
さらに、テレワークを行うと、仕事道具や資料が増えていきがちです。そのため、机の周りに収納スペースを確保することが重要です。普段よく使う物を手の届きやすい場所に収納することで、作業中に椅子から立ち上がらなくても必要なものを簡単に取り出せるようになります。これにより、作業効率が上がり、無駄な動きが減少するため、より快適な作業環境が整います。
まとめ
テレワークを快適に行うためには、賃貸住宅選びが重要なポイントとなります。広さや間取りに加え、立地や周囲の環境も大切です。とくに、作業に集中できる静かなエリアや、日当たりの良い部屋は作業効率を高めます。また、家族と暮らす場合は、生活空間と切り離された専用の作業スペースを確保することが求められます。さらに、ヘッドセットや適切な収納スペースを活用して、リモート会議や仕事道具の整理整頓を工夫することが大切です。快適で集中できるワークスペースを作ることで、テレワークがより生産的で満足のいくものとなるでしょう。
おすすめ関連記事
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件でセキュリティ対策をするにはどうすればいいの?
賃貸物件に住んでいる方々は、住居の安全を確保するために、どのようなセキュリティ対策を取れば良いのか疑問に思うことが多いでしょう。賃貸とはいえ、心置きなく長く住める環境にするために、万全なセキュリティ対策をおこなっておきた
-
賃貸不動産関連コラム
初めての一人暮らしに必要なものリスト!
この記事では、初めての一人暮らしに欠かせないさまざまなアイテムを紹介します。家庭用品からキッチン用具、インテリア雑貨まで、新生活を快適にスタートさせるためのリストをいくつか紹介します。これからのステップを踏み出す方々にと
-
賃貸不動産関連コラム
1Rと1Kの違いとは?一人暮らしにおすすめの間取りも紹介
1Rと1Kの間取りは一人暮らし向きですが、それぞれ違いがあります。1Rは広々とした空間が魅力ですが、収納が足りない場合もあります。一方、1Kはコンパクトで家具の配置がしやすい半面、狭さが課題となることもあります。本記事で
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸契約の手続きで必要なものとは?
気に入った物件が見つかり、入居審査が完了したら契約手続きに移ります。賃貸物件の申込の際には必要な書類がいくつかあります。入手先がバラバラのため、ややこしく感じる人もいるかもしれません。提出期限から逆算しながら効率的に手配
-
賃貸不動産関連コラム
1K、1DK、1LDKはどう違う?間取りの選び方
始めてお部屋探しをする人には、よく分からない不動産用語が多くあります。住宅情報誌や不動産情報サイトでは、一人暮らしに向いた間取りは1K、1DK、1LDKとありますが、具体的にどのような部屋なのか、イメージが沸くでしょうか
-
賃貸不動産関連コラム
水商売の人が賃貸物件を借りにくい理由とは?審査に通るためのコツを紹介
「水商売で働く人は賃貸物件の審査に通りにくい」という話を耳にしたことはありませんか。この話は事実であり、水商売の人の賃貸事情はやや厳しいのが現実です。しかし、いくつかのコツを把握することで、水商売の人でも賃貸物件を借りる