
アパートとコーポ、実は違いが意外と知られていないものです。一見すると似ているようですが、何が違うのでしょうか。本記事では、アパートとコーポの違いやそのほかの呼び方など、賃貸物件の呼称に焦点をあて解説します。これから新しい住まいを探す方へ、賃貸物件探しのヒントになれば幸いです。
アパートとコーポの違い
まずはアパートとコーポについて、くわしく見ていきましょう。
アパート
アパートとは、英語のアパートメント(apartment)から作られた和製英語です。また、アパートは木造や軽量鉄骨の2階建て以下の建物を指し、基本的にはマンションに比べて小さい建物が多いのが特徴です。
しかし、実際には3階建て以上の建物にもアパートとついていることがあります。そのため、名前だけで判断せず、実際の建物を確認することが大切です。
コーポ
コーポとは、英語で共同住宅を意味するコーポラティブハウス(cooperative house)から作られた和製英語です。アパート同様、木造や軽量鉄骨造の2階建て以下の共同住宅を指します。
さらに、こちらもアパート同様、賃貸物件の名前にコーポと付いていても、実際には2階建て以上のマンションの場合もあります。ですので、物件を選ぶ際には名前だけで判断せず、実際の建物を確認しましょう。
つまり大きな違いはない?
ここまで、アパートとコーポについて、呼び方が違うだけで大きな違いがないことがわかりました。実は、日本では建物の名称について明確な決まりがなく、賃貸物件の名前は大家さんが自由に決められます。
そのため、おしゃれな印象を与えるために、カタカナの名称がついた賃貸物件が増えたというわけです。つまり、アパートやコーポという呼び名は、建物の規模や形態を指すものではなく、単に呼び方の違いです。
そのため、物件を選ぶ際には、名前だけでなく内装や設備、立地条件などを重視して選んでください。
賃貸物件の名前にはほかにもさまざまなタイプがある
上記で解説した通り、建物の規模や形態にはあまり変わりはないのに呼び方が違うパターンはアパートやコーポだけではありません。日本には、さまざまな呼び方の賃貸物件があります。そのなかでもよく見かけるものをいくつかあげてみましょう。
メゾン
まず、メゾンはフランス語で、家や建物の意味です。アパートやコーポと同様の作りであることが多く、一般的な賃貸住宅の呼び名としてよく使われています。
ハイツ
ハイツは英語で、高台や丘を意味しますが、一般的にはプレハブ軽量鉄骨造などの共同住宅であることが多いです。
そのほか
ほかには、ヴィラは英語で郊外の住宅を意味し、ハイムはドイツ語で家という意味、カーサはイタリア語で家という意味です。どれも外国で家を意味する言葉ですが、これらの名前も、大家さんの好みや物件の雰囲気に合わせてつけられています。
これらの名前がついている物件は、基本的にはアパートやコーポと同じような作りであり、建物に大きな違いはないといえます。ただし、名前によってイメージや雰囲気が異なるため、物件選びの際には名前だけでなく内装や設備、立地条件などもしっかりとチェックすることが大切です。
何を基準に選んだらいいのか
賃貸物件の選び方を考える際、建物名だけでなく、より多面的な視点から物件を評価する必要があります。以下に挙げるポイントは、快適で機能的な住環境を確保するための重要な基準です。
建物の位置と周辺環境
住まいの選択において、立地は重要な要素です。物件がどの地域に位置しているか、周辺の環境は生活に便利かどうかを詳しく調べます。
例えば、日常的に利用するスーパーマーケットや病院、学校などが近くにあるか、公共交通機関のアクセスが良いかどうかも確認が必要です。静かな住宅街にあるのか、あるいは賑やかな商業地域に位置しているのかも、生活の質に直接影響を及ぼします。
騒音の問題
建物の立地だけでなく、騒音の有無も確かめます。特に、交通量の多い道路に面しているか、夜間に騒音がないかなど、日常生活に影響を与える要素を慎重に検討する必要があります。また、隣接する部屋や上下階からの音がどの程度聞こえるかも、快適に過ごすための判断基準となります。
セキュリティの強化
安全な環境で生活を心置きなく送るためには、セキュリティの整った物件を選ぶことが望ましいです。オートロックや防犯カメラの設置、セキュリティ会社との連携があるかどうかをチェックします。これらの設備が整っている物件は、安全性が高く、気兼ねなく日常生活を送れるでしょう。
災害対策の充実
日本は地震国であるため、建物が耐震基準に適合しているかを確認することも重要です。さらに、高台に位置しているか、洪水のリスクが低い地域にあるかなど、自然災害から身を守るための地理的な条件も見極めます。
災害時に備えて、避難経路や非常用の設備が整っているかどうかも検討する点です。これらのポイントを踏まえることで、名前に惑わされず、実際の環境や条件を基にした適切な賃貸物件を選ぶことができます。
まとめ
今回はアパートとコーポの違いからはじまり、賃貸物件の呼び方について焦点をあて解説してきました。建物の名前は大家さんが自由に決められるため、名前から建物を分類できません。そのため、実際に賃貸物件を探す場合には名前だけでなく、建物の構造や設備、周辺環境など、さまざまな要素を考慮する必要があります。自分の生活スタイルやニーズに合った賃貸物件を見つけるためには、慎重な比較検討が必要です。しっかりと条件を確認し、理想の住まいを見つけましょう。
おすすめ関連記事
-
賃貸不動産関連コラム
隣人トラブルを未然に防ぐ!内見時にチェックすべきポイント
新しい生活のスタートに向けて賃貸物件を探すとき、多くの人は間取りや家賃、立地に注目しがちです。しかし、入居後に頭を悩ませる原因となるのが「隣人トラブル」です。この記事では、隣人トラブルを未然に防ぐために、内見時にチェック
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件の入居審査とは?基準や期間について解説!
新しい住まいを得るための審査プロセスは重要です。本記事では入居審査の基準や落ちてしまったときの対処法について詳しくご紹介します。入居希望者にとって不透明な審査プロセスを理解し、成功への一歩を踏み出しましょう。賃貸物件を探
-
賃貸不動産関連コラム
アパートとマンションのそれぞれのメリット・注意点を徹底比較!
アパートとマンションは、どちらも賃貸物件の代表例です。しかし、それぞれの違いを詳しく知らない人は多いと思います。そこで今回は、アパートとマンションを、メリットと注意点の観点で徹底比較していきます。新しい入居先で悩んでいる
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件でセキュリティ対策をするにはどうすればいいの?
賃貸物件に住んでいる方々は、住居の安全を確保するために、どのようなセキュリティ対策を取れば良いのか疑問に思うことが多いでしょう。賃貸とはいえ、心置きなく長く住める環境にするために、万全なセキュリティ対策をおこなっておきた
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件の仮押さえとは?キャンセルはできる?
賃貸物件を選ぶ際は、できるだけ多くの部屋を内見してから、絞りたいものです。物品の購入であれば、気に入ったものを取り置き、キープしてもらえますが、賃貸物件において、仮押さえは可能なのでしょうか?仮押さえした物件は、キャンセ
-
賃貸不動産関連コラム
家賃の値下げ交渉はできる?コツや注意点を紹介!
家賃は、各家庭の固定支出の中でも大部分を占めます。そのため、周辺の賃貸物件が似たような条件ならば少しでも安く住みたいと考えるかと思います。この記事では、入居前と入居後における家賃の値下げ交渉の可否や、値下げ交渉を成功に導