
始めてお部屋探しをする人には、よく分からない不動産用語が多くあります。住宅情報誌や不動産情報サイトでは、一人暮らしに向いた間取りは1K、1DK、1LDKとありますが、具体的にどのような部屋なのか、イメージが沸くでしょうか?ここではお部屋探しのスタートラインに立つ人へ向けて、基本の不動産用語、間取りについて解説します。
1K、1DK、1LDKとは?
1K、1DK、1LDKとは、部屋の間取りを表す不動産用語です。まずは、一人暮らし向きの間取りについて、正しく理解してから部屋探しを始めましょう。
1K、お部屋1つにキッチン
一人暮らしのお部屋で、人気の高いお部屋が1Kです。1Kのお部屋は居室が1つ、居室の外に台所、キッチンがついています。1Kは4.5畳未満のキッチンで、自炊も可能です。作った食事は居室で摂ります。
間取りは様々ですが、玄関から続く廊下のようにキッチンが配置され、風呂やトイレなどの水回りがまとまっています。よく似た用語に1Rがありますが、これはキッチンが居室から独立しておらず、居室内にコンロなどの設備があるお部屋を指します。
1DK、お部屋1つにダイニングキッチン
1DKは居室が1つ、その他にダイニングキッチンを有するお部屋です。「DK」はダイニングキッチンの略であり、広さは4.5畳以上、8畳未満となります。ダイニングキッチンは居室から独立し、テーブルを置いて食事が摂れるスペースです。
調理器具や食器類を多く持つ人は、1DKのお部屋だとキッチンで窮屈な思いをしなくてすむでしょう。実際には2部屋ある間取りなので、家賃は1Kよりも高くなります。
1LDK、お部屋が1つにリビングダイニングキッチン
1LDKは居室が1つあり、その他に8畳以上のキッチン、つまりリビングダイニングキッチンがある間取りです。キッチンがとても広く作られており、食事以外にもゆっくりとくつろぐスペースがあります。
リビングダイニングルームに、テレビやオーディオセットを置き、居室は寝室として使う人が多いでしょう。2部屋、リビングルームにベッドルームがあるわけですから、一人暮らしの人はあまり1LDKを選びません。
子どものいない新婚家庭や同棲カップルに向いた間取りといえます。2LDKはリビングダイニングキッチンに居室が二つある間取りです。
1K、1DK、1LDKそれぞれの部屋を選ぶ際の注意点
部屋選びは個人のライフスタイルによって、取捨選択されます。学生の一人暮らしであっても、自炊メインの生活か、友人を呼ぶかなどの条件で、選ぶ間取りは違ってくるでしょう。間取りによって家賃も変わってくるので、自分に合った部屋は何か、注意して選ぶ必要があります。
1Kを選ぶ際の注意点
1Kのお部屋はキッチンと居室が仕切られており、空調が行き届かない場合があります。調理していると、居室のエアコンがキッチンまでコントロールできません。1Rよりも光熱費、冷暖房費が高くなるでしょう。
1Kの間取りは様々ですが、玄関を開けたらすぐにシンクにコンロと、外からキッチンが丸見えの状態もあります。また、キッチンは冷蔵庫、食器棚など大型の家具、家電を置かなくてはなりません。
キッチンは狭い方が調理しやすい、という意見もありますが、家電、家具を置くと狭過ぎて、扉が開けられないといった事態もありえるのです。1Kを選ぶ際は必ず内見し、手持ちの調理家電、家具で自炊が可能かを確認しましょう。
1DKを選ぶ際の注意点
ダイニングキッチンは1,950年代、公営住宅の間取りとして考案され、やがて民間住宅にも普及しました。そのため、1DKの住宅は築年数が古い物件が多くあります。自炊を日常化しておらず、キッチンをあまり使わない人は、1DKのキッチンスペースを無駄と思うかもしれません。1DKを選ぶ際は、自炊生活を前提にして選びましょう。
1LDKを選ぶ際の注意点
1LDKはキッチンスペースが広くなり、家賃も高めになるため、一人暮らしには向かない間取りです。複数人で居住する、居住人数が増える予定があるときに、1LDKを選ぶとよいでしょう。
スペースが広い分、光熱費が多くかかり、管理費、火災保険料も高くなる傾向にあります。入居後、居住者が増えたときは、オーナーに連絡してください。
借りるなら1K、1DK、1LDKどの部屋がおすすめ?
どの部屋がおすすめか、簡単にまとめます。自炊をほとんどしない一人暮らしの場合、1Kもしくは1Rがおすすめです。自炊して、食費をおさえたい人は調理家電が置ける1DKのお部屋がよいでしょう。寝室とくつろぐスペースを分けたい人、複数人で生活する人には、1LDKをおすすめします。
まとめ
1K、1DK、1LDKは間取りを指す不動産用語です。1Kは居室に4.5畳未満のキッチンがついた部屋、1DKは居室と4.5畳以上のダイニングキッチンがあります。1LDKは居室の他にリビングダイニングキッチンがあり、キッチンスペースで広々と過ごせるでしょう。
どの間取りを選ぶかは、自炊をするかしないかなど自身のライフスタイルをよく考え、決定してください。
おすすめ関連記事
-
賃貸不動産関連コラム
水商売の人が賃貸物件を借りにくい理由とは?審査に通るためのコツを紹介
「水商売で働く人は賃貸物件の審査に通りにくい」という話を耳にしたことはありませんか。この話は事実であり、水商売の人の賃貸事情はやや厳しいのが現実です。しかし、いくつかのコツを把握することで、水商売の人でも賃貸物件を借りる
-
賃貸不動産関連コラム
アパートとマンションのそれぞれのメリット・注意点を徹底比較!
アパートとマンションは、どちらも賃貸物件の代表例です。しかし、それぞれの違いを詳しく知らない人は多いと思います。そこで今回は、アパートとマンションを、メリットと注意点の観点で徹底比較していきます。新しい入居先で悩んでいる
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸のお部屋探しに適した時期はいつ?
賃貸のお部屋を探す時に、最適な時期を知っていますか?引っ越しに適した時期を誤ると、機会を逃してしまいます。さらには、損をしてしまう恐れも。自分の理想の物件に出会うためにも、事前に把握しておく必要があります。今回は、今回は
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件を借りる際の仲介手数料とは?半額や無料の仕組みを解説
賃貸物件を探す際、借主が気になるポイントのひとつが仲介手数料です。不動産会社が仲介した際に支払う手数料ですが、実は法律で定められている範囲が存在します。今回は、仲介手数料の仕組みやその理由、さらに仲介手数料半額や無料の物
-
賃貸不動産関連コラム
隣人トラブルを未然に防ぐ!内見時にチェックすべきポイント
新しい生活のスタートに向けて賃貸物件を探すとき、多くの人は間取りや家賃、立地に注目しがちです。しかし、入居後に頭を悩ませる原因となるのが「隣人トラブル」です。この記事では、隣人トラブルを未然に防ぐために、内見時にチェック
-
賃貸不動産関連コラム
パート収入でも安心!賃貸審査に通るためのポイントと物件選びのコツ
パートだけど賃貸の審査に通るか不安、そうお悩みではありませんか?この記事では、賃貸審査に通るためのポイントを、紹介します。また、パート勤務でも審査に通りやすい賃貸物件の特徴も、あわせて解説します。パートやアルバイトで働い