賃貸物件を選ぶ際は、できるだけ多くの部屋を内見してから、絞りたいものです。物品の購入であれば、気に入ったものを取り置き、キープしてもらえますが、賃貸物件において、仮押さえは可能なのでしょうか?仮押さえした物件は、キャンセルできるのかも気になる所です。ここでは賃貸マンション・アパートの仮押さえについて、説明します。
賃貸物件の仮押さえをキャンセルすることは可能?
仮押さえした賃貸物件は、キャンセルできます。仮押さえとは、気に入った物件があり、正式な契約の前に、不動産会社に対して行う意思表示です。しかし、一般的にアパート、マンション、事務所など賃貸物件の仮押さえ自体はできません。
複数の物件を見たいから、といって仮に押さえるという行為は、不動産業界では行われていないのが実情です。気に入った物件を他者にとられたくないためには、申込みをしなければなりません。
申込書を提出し、場合によっては申込金を支払います。申込みをした事実、申込書を書いた、申込金を払ったなどの証明が無ければ、不動産会社は、あなたのために部屋をキープできないのです。
不動産会社側の「このお部屋、お気に入りでしたら、仮に押さえておきましょうか?」という問いは「申込みしますか?」の言い換えであると、覚えておきましょう。一部の地域では、申込みせずに物件をキープできる可能性もあります。
その地域の慣習ともいえるので、不動産会社の担当者に、内容をきちんと説明してもらいましょう。賃貸物件の仮押さえをキャンセルすることは、申込みをキャンセルすることであり、本契約する前であれば可能です。
賃貸物件の仮押さえをキャンセルできるケース
何らかの事情で、押さえた物件をキャンセルする必要が生じたとします。転居しなければならなくなった、別の志望校に合格したなどの自己都合はやむを得ない事情です。この段階で物件が仮押さえ、いわゆる申込みの状態であれば、キャンセルできるでしょう。
ただし、賃貸契約を結ぶ前に限られます。賃貸物件契約までの流れは、不動産会社へ来店→内見→申込み(仮押さえ)→入居審査→物件の説明→賃貸契約→引っ越しとなりますが、入居審査に合格後でも、キャンセルできるので安心してください。
入居後、物件の説明に至る段階でも、正式な賃貸契約を結ぶ前であれば、キャンセルできるでしょう。不動産会社から「すでに部屋をクリーニング済みだから」「鍵交換が済んでいるから」といってキャンセルを拒否されても「正式な賃貸契約をまだ交わしていない」と、主張しましょう。
賃貸物件の仮押さえをキャンセルできないケース
賃貸物件は本契約を交わしたあとは、キャンセルできません。賃貸借契約成立後にどうしても入居できない事情ができたときは、キャンセルではなく「解約」となります。賃貸物件は通常2年間で契約するので、入居前の解約であれば「早期解約」の解釈です。
早期解約であっても違約金が発生する場合があります。入居していないのに、解約?と思う人もいるでしょう。そこで何をもって賃貸借契約成立となるかを説明します。第一に賃貸借契約書類の交付です。
賃貸借契約書類とはアパートやマンションを契約するために必要な書類で、物件の名称・所在地、契約期間、賃料、更新料などが記載されています。次に敷金礼金、前家賃、管理費、仲介料など金銭の授受、鍵の引き渡しをもって、賃貸借契約成立です。
大家さんと不動産会社の間に仲介が生じていた場合、仲介料を支払いますが、解約すると仲介料だけは返金されない場合が多いでしょう。
賃貸物件を仮押さえする際に注意するべきポイント
アパートやマンションの仮押さえは、あくまでも本契約を前提にした申込みと考えてください。物件によっては手付金、申込金の用意が必要です。そのため、あちらのマンション、さきほどのアパートといくつもの物件を仮押さえしない方がよいでしょう。
たとえ賃貸借契約前はキャンセル可能であっても、あなたが押さえた物件を入居可能とするために、大家さんを始め、不動産会社、クリーニング会社、鍵交換会社など多くの人員が労力を割いています。
仮押さえから本契約までのグレーな期間に、最短で契約、即現金化、入居処理ができれば、部屋に関わる人々の労力やリスクは大幅に軽減できるでしょう。仮押さえから本契約までの期間が短い人は、貸す側にとって「いいお客さん、いい店子」です。
入居後の印象もよくなるかもしれません。複数の賃貸マンションや賃貸アパートを仮押さえすることは、違法ではありませんが、不動産契約上のマナーとして歓迎されない行為です。複数の仮押さえが発覚した場合、貸す側は借りる側への信頼度を失うでしょう。入居審査によくない影響を及ぼす可能性もあります。
まとめ
仮押さえの状態で、賃貸マンションや賃貸アパートのキャンセルは可能です。不動産会社では、仮押さえは申込みを指しています。実際の賃貸借契約書を交わしたあとは、物件をキャンセルできません。本契約を交わしたあとのキャンセルは、解約となります。解約には違約金が発生する場合があり、不動産仲介料も返還されないケースが多いでしょう。賃貸物件の仮押さえを希望するなら、複数の物件を同時にキープしないよう、注意してください。
おすすめ関連記事
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸契約の手続きで必要なものとは?
気に入った物件が見つかり、入居審査が完了したら契約手続きに移ります。賃貸物件の申込の際には必要な書類がいくつかあります。入手先がバラバラのため、ややこしく感じる人もいるかもしれません。提出期限から逆算しながら効率的に手配
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件をお探しの方へ!意外と知らないアパートとコーポの違いを紹介
アパートとコーポ、実は違いが意外と知られていないものです。一見すると似ているようですが、何が違うのでしょうか。本記事では、アパートとコーポの違いやそのほかの呼び方など、賃貸物件の呼称に焦点をあて解説します。これから新しい
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸のお部屋探しに適した時期はいつ?
賃貸のお部屋を探す時に、最適な時期を知っていますか?引っ越しに適した時期を誤ると、機会を逃してしまいます。さらには、損をしてしまう恐れも。自分の理想の物件に出会うためにも、事前に把握しておく必要があります。今回は、今回は
-
賃貸不動産関連コラム
収入と家賃のバランスが大事?収入別に家賃相場を紹介
収入と家賃のバランスは、快適な生活を送るうえで重要です。適切な家賃を把握すれば、無理のない生活ができます。本記事では、収入ごとの家賃の目安を紹介します。家賃を収入の何%に抑えるべきか、また入居審査の基準や審査落ちを避ける
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件の入居審査とは?基準や期間について解説!
新しい住まいを得るための審査プロセスは重要です。本記事では入居審査の基準や落ちてしまったときの対処法について詳しくご紹介します。入居希望者にとって不透明な審査プロセスを理解し、成功への一歩を踏み出しましょう。賃貸物件を探
-
賃貸不動産関連コラム
賃貸物件でよくあるトラブルと解決法を紹介
賃貸物件での暮らしは便利ですが、時には予期せぬトラブルが発生することも。本記事では、よくある賃貸トラブルとその解決法について探っていきます。家主とのコミュニケーションの取り方や、初期の損傷を避ける方法、共有スペースのマナ